睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndorome:SAS)とは?

いびきや日中の眠気にお悩みではありませんか?

読んで字の如く、眠っている間に何度も呼吸が止まったり(無呼吸)、気道の空気の流れが悪くなったりする(低呼吸)疾患です。
医学的には、10秒以上の呼吸停止が「7時間(一晩)の睡眠で30回以上ある場合もしくは1時間に5回以上無呼吸や低呼吸数が5回以上の場合」ですと睡眠時無呼吸症候群だと診断されます。
この1時間あたりの回数を無呼吸低呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)といい、重症度を決定する際に用います。

早期の発見、治療を

日本では睡眠時無呼吸症候群を発症しやすいと言われています。
日本では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)で症状のある人は200万人いるといわれており、肥満傾向にある30~60歳代の男性に多く、女性では閉経後に増加します。
また、日本人が軽度な肥満であっても睡眠時無呼吸症候群になりやすいのが骨格の部分に問題があるからと言われています。
睡眠中のため何がおきているかご本人はよくわからない訳ですが、睡眠時無呼吸症候群は度々呼吸が止まるためにしっかりとした睡眠がとれず、日常での生活や健康面に様々な支障を引き起こす病気で、治療をせずに放置していると生命に危険を及ぼす場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群の方に多く見られるのがいびきや日中の眠気、朝起きたときに頭が痛いというような症状。
「もしかして・・・」と思われる方はまず医師の診断を受けることをお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因は、閉塞型と中枢型の2種類に分類されます。
特に閉塞型が多く見られ、気道が狭くなったことによって症状が引き起こされます。

【閉塞型】
呼吸をしようとしても空気の通り道である上気道が閉塞し、狭くなることから何度も呼吸が止まったり、気道の空気の流れが悪くなったりします。
【中枢型】
呼吸自体が行われなくなり、気道の閉塞とは関係なく何度も呼吸が止まったり、気道の空気の流れが悪くなったりします。

気道が狭くなる原因

気道が狭くなる具体的な原因として下記があげられます。

 

◆肥満のため首が太く、しっかりとした気道が確保できず気道を塞いでしまう
◆舌が大きいため喉を塞いでしまう
◆軟口蓋と呼ばれる鼻と喉の境の部分が垂れ下がる
◆顎が小さい、後退しているため、そもそも気道の断面積が小さい
◆鼻の空気の通り道が曲がっている
◆扁桃が大きい、アデノイドがある
◆睡眠中に喉がふさがりやすい体質
 

上記の原因により、無呼吸が発生して酸素が欠乏状態になると、人間はなんとしてでも酸素を取り入れるために鼻だけではなく口も開けて呼吸を始めます。

この口呼吸は、気道の陰圧をさらに強くするため、気道はもっと閉塞し易くなり、無呼吸が悪化するという負のスパイラルに陥るわけです。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群(SAS)によく見られる症状は、以下の様なものがあります。

この他にも、寝相が悪い、寝汗をかく、ED(勃起不全)、記憶力・集中力の低下、足がむくむなどの症状がみられます。

いびき

いびきは、睡眠時無呼吸症候群における特徴的な症状の1つです。狭い気道を空気が通る時の摩擦音として発生し、ベッドパートナーが寝られないほど大きないびきであることが多く、不規則であり、呼吸が止まる時にはいびきも一緒に止まります。
呼吸が数十秒間止まった後に何もなかったかのように再びあえぐような呼吸をし、大きないびきを再びかき始めます。

日中の眠気

睡眠中に呼吸が止まった場合、脳が覚醒して呼吸をするように指令を伝達します。睡眠時無呼吸症候群における呼吸停止は一晩で何百回も発生するため、脳は一晩中休むことが出来ずいわゆる睡眠不足の状態になります。そのため日中に眠気が生じてお昼ごはんを取った後や単調な作業中に眠くなったり、大切な会議や運転中などでも居眠りをしてしまうケースがあります。

起床時の頭痛

睡眠中に呼吸が止まった場合、酸素不足の状態になります。睡眠中に発生する脳の酸素欠乏と二酸化炭素の上昇が、起床時の頭痛を引き起こします。起床後は問題なく呼吸ができるため酸素欠乏の状態は改善するため、昼間に向けて頭痛の症状も除々に良くなっていきます。

夜間頻尿

睡眠中に呼吸が止まった場合、心臓に大きな負担がかかり、この負担により尿を作るホルモン分泌が促進されるため、夜間にトイレで起きる回数が多くなります。睡眠時無呼吸症候群の方は、基本的に一晩で2回以上トイレに行くことが多いと言われています。

その他

寝相が悪い、寝汗をかく、ED(勃起不全)、記憶力・集中力の低下、足がむくむなどの症状がみられます。

睡眠時無呼吸症候群の危険性

睡眠時無呼吸症候群の方は、健常人と比較すると約2倍高血圧になりやすく、高血圧の治療を受けているにもかかわらず薬が効きにくい場合には睡眠時無呼吸症候群が関係していると言われています。
また、脳卒中の場合は健常人の約4倍なりやすく、糖尿病や高脂血症(脂質異常症)、夜間突然死との関連性もわかってきています。
睡眠時無呼吸症候群はその症状だけでなく、放置すると様々な合併症のリスクがあります。
ご自分のためにも、ご家族のためにも早期に発見し、治療を始めることが大切です。

起こりうる合併症

高血圧

健康な人と比べ、約2倍のリスクがあるとされています。

脳卒中

健康な人と比べ、約4倍のリスクがあるとされています。

糖尿病

健康な人と比べ、約1.5倍のリスクがあるとされています。

脳血管障害・虚血性心疾患

認知症

肝障害

逆流性食道炎

うつ病

発育不全

高脂血症(脂質異常症)

不整脈

労災・交通事故のリスク

労災・交通事故のリスク

睡眠時無呼吸症候群は日中に眠くなる病気ですので、車の運転中、工場での作業中、会議中、商談中など前ぶれなく眠気が襲ってくると、「労災や交通事故を引き起こす」、「作業効率が下がる・生産性の低下」といった様々な問題が生じます。

ご存知の方も多いかと思いますが、2003年に山陽新幹線の運転手が睡眠時無呼吸症候群による居眠り運転事件があり、睡眠時無呼吸症候群が注目されました。
このような悲しい事故を今後防ぐためにも、いびきや日中の眠気など、少しでも思い当たることのある方は専門病院・クリニックを受診することをおすすめします。

ページTOPへ

電話する

お問い合わせ